| 新宿末廣亭 昭和45年04月23日 下席 夜の部 (三日目) | |||
![]() | |||
| 演 目 | 演 者 | 備 考 | |
|---|---|---|---|
| 昭和45年04月下席 三日目 | 根問 | 談十 | 立川談十(十代目土橋亭里う馬) |
| 錦明竹 | 時蔵 | 林家時蔵(はやし家時蔵) | |
| 粗忽長屋 | 今松 | むかし家今松(七代目) | |
| (漫才) | さえずり | さえずり姉妹 | |
| 週刊誌時代 | さん生 | 三遊亭さん生(川柳川柳) | |
| 小言幸兵衛 | 馬の助 | 金原亭馬の助(初代) | |
| (音曲(かんちろりん)) | 米蔵 | 橘家米蔵(箕田清) | |
| 強情灸 | 小三太 | 柳家小三太(七代目柳亭小燕枝) | |
| (漫才) | 三球・照代 | 春日三球・照代 | |
| 権兵衛狸 | 正蔵 | 林家正蔵(八代目) | |
| 町内の若い衆 | さん助 | 柳家さん助(三代目) | |
| (ひとりトーキー) | かつ江 | 都家かつ江(利根谷タキ) | |
| 徂徠豆腐 | 貞丈 | 一龍斎貞丈(六代目)講釈師 | |
| 〜お仲入り〜 | |||
| 浮世放言 | 三平 | 林家三平(海老名泰一郎) | |
| 子ほめ | 円窓 | 三遊亭圓窓(六代目) | |
| (奇術) | 菊代 | 松旭斎菊代 | |
| ずっこけ | 馬生 | 金原亭馬生(十代目) | |
| (太神楽) | 丸一小仙社中 | 丸一小仙社中 | |
| 提灯屋 | 小さん | 柳家小さん(五代目) | |